有松・鳴海絞りは、江戸時代頃が始まりで四百年程の歴史があります。
「絞り」という加工には様々な技法があり、一般的に知られる絞りは「括る」という技法です。
布などを括る、縫う、締めるなどの加工を施し、染め模様をつくりあげたものを絞り染めといいます。
その昔、浮世絵をつくりあげるのに、絵師、彫師、摺師がいた様に絞り染めが完成するまでには
何人かの手に託されます。
ひとつひとつの工程が職人による芸術です。
ただそういうものは、値段が高くなってしまいます。
商品としての需要がなくなれば、やがて消えてゆくかもしれません。